≪ 2014年04月
| ARCHIVE-SELECT |
2014年06月 ≫
≫ EDIT
2014.05.30 Fri
夏を象徴する果物と言えばスイカ。体内の毒素を排出し、高い抗酸化作用をもつ栄養成分シトルリンやリコピンを含んでいます。
http://allabout.co.jp/gm/gc/301324/?NLV=CN000059-20140530疲れやすい術後にはスイカジュースがお勧めです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
| お勧めアイテム
| 15:37
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.28 Wed
国軍による夜間外出禁止令に伴う注意喚起(その3) (2014年5月28日現在)
1 現在,国家平和秩序維持評議会(NCPO)は,夜間外出禁止令をタイ国全土
に発出していますが,「28日(水)をもって,外出禁止時間帯を深夜(午前0時1分)
から翌午前4時までの間とする。」と発表しました。
なお,夜間外出禁止令の対象外については, 前回,大使館からのお知らせ
(http://www.th.emb-japan.go.jp/140529.pdf )のとおりですが,なお,同評議会は,
「金融機関(資産・現金輸送業務)の警備員は,対象外である。」等も発表しました。
2 外出禁止時間帯に空港に向かわれる方,対象外関連企業の方については,引き
続き,当局よりの照会に備えてE-チケット,パスポート,業務上の必要性を証明する
書類等を提示できるようお勧めします。
3 今後とも,更なる夜間外出禁止令の変更等,在留邦人の皆様の生活に影響が
及ぶ新たな規制の可能性もありますので,大使館からのお知らせ等関連情報には十
分注意をお願いします。
(問い合わせ先)
○在タイ日本国大使館
電話:(66-2)207-8502,696-3002
FAX :(66-2)207-8511
- 関連記事
-
| 全般・お知らせ
| 13:43
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.24 Sat
私が考える「リスキーな業者や会社の見分け方」っていうのがいくつかあるんですけれど、
とても簡単な方法をご紹介しますね。
ズバリ!
「自社のウェブサイトに社長の写真やスタッフの写真を載せる」
というビジネスとして当たり前のことができていない業者や会社です。
顔出しできない理由は何でしょう?
何かやましいことがありますか?
どうせ長くやるつもりもないので、顔出せないのですか?
責任が取れないので、顔出せないのですか?
もちろん性別適合手術や不妊治療アテンド業者も当然当てはまりますね。
社長や担当者の名前も写真もないところが非常に多いので、どう見ても安心を与えるには無理があってかなり怪しすぎますね。業者のサイトやブログで頻繁に出てくる「安心」の根拠はどう示すのでしょうか?
- 関連記事
-
| タイのアテンド業者についての考察
| 19:10
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.22 Thu
J-Channel様からのニュース https://www.facebook.com/j.channel.radio
::::::::最新ニュース:::::::::::::
タイのプラユット陸軍司令官は今日午後5時過ぎ、テレビを通じて、「陸海空軍などでつくる委員会が全権を掌握した」と発表し、クーデターを宣言、治安回復とともに、政治・経済改革を図るとしています。
プラユット陸軍司令官は21日22日と、反政府団体、タクシン派団体、野党民主党、与党タイ貢献党などの代表を集め、会合を開きましたが、双方の主張の隔たりは大きく、協議は決裂したとみられ、クーデターに踏み切ったもようです。
タイ陸軍プラユット司令官のテレビ演説後、タイの民間のテレビ放送局の番組放送が治安維持センターにより規制されており、その為現在、全てのチャンネルで治安維持センターの画面になっています。
:::::::::最新ニュース:::::::::::::
現在治安維持センターの規制により、テレビラジオと共に番組放送が規制されております。その為テレビでは、治安維持センターの画像になっています。またラジオでは、軍の放送が流れております。
また、治安維持センターの発表により夜10時から午前5時まで外出禁止令が発令されています。
高架電車BTSは夜9時まで、地下鉄MRTは夜8時までの運行となっています。
≫ Read More
私は1997年4月から庶民の日常生活は何も変わらないタイ式クーデターを何度も見てきました。
今回も実にのどかなクーデターです。
クーデターの裏にある様々な理由(権益の奪い合いなど)を知れば実に現実的な動きですね。
タイでSRS(性別適合手術)を受けに来る方には直接影響はでませんので、ご安心下さい。
▲ Close
- 関連記事
-
| 全般・お知らせ
| 19:42
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.20 Tue
バンコクにある日本大使館よりメールが来ていましたので、一部を転載しておきます。
>陸軍は,タイ全国に同日朝3時をもって戒厳令を発出することを発表しました。
>戒厳令下では,治安維持のために様々な規制措置が執られる可能性があり,テレビ放送の規制及び政治デモ集会の制限が発表されています。
日本人の持っている「戒厳令」という言葉のイメージとタイで実施される「戒厳令」にはかなり乖離があります。
タイで治療や手術をうける場合の影響としては市内の移動が制限される(難しくなる)と思われます。
おとなしく治療をしている方には影響は殆ど無いと思いますが、治療+観光を目的にしている方には影響が避けられないかもしれません。
- 関連記事
-
| 全般・お知らせ
| 12:12
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.19 Mon
性同一性障害、生保加入の壁 ホルモン投与・適合手術理由に
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11144286.html
朝日新聞 2014年5月19日16時30分
性同一性障害=キーワード=の患者が、生命保険の壁に直面している。ホルモ
ン投与などの治療を理由に、加入を断る生保会社が少なくないからだ。「心身と
も健康で、軽やかになったのに、なぜ」。不信感が募る。
静岡市在住のヒロキさん(29)=仮名=は昨秋、プルデンシャル生命保険
(東京都)に死亡保険への加入を断られた。「治療中」なのが理由だった。性同
一性障害のため、昨年1月から、男性ホルモンの投与を受けていると申告してい
た。同社の広報担当者は「個別の事案には答えられない」と話す。
ヒロキさんは女性として生まれたが、小学生の頃から違和感が芽生え、悩みな
がらも女としてふるまってきた。本来は男だとは認めたくなく、男性と結婚。妊
娠中に我慢できなくなり、出産後に本心を明かした。ホルモン投与でストレスも
軽くなり、不眠も解消した。しかし夫とは音信不通になった。「万一、自分に何
かあっても、2歳になる娘を経済的に困らせたくない」
東京都新宿区に住む会社員ヨウコさん(53)=同=は2年前、戸籍上の性別
を男性から女性に変更。20年以上契約を結んでいた生保の解約を迫られた。性
同一性障害特例法は、性別の変更は権利義務に影響しないと定めているのに、契
約時の性別は変更できないと認めてもらえなかった。一方で、性別を女性にすぐ
に変えてくれた生保会社もあった。
「日本性同一性障害と共に生きる人々の会」の山本蘭(らん)代表=東京都品
川区=は「治療を始めると、保険に入れなくなるのは当事者間の常識」と話す。
公益財団法人生命保険文化センター(東京)によると、生命保険加入の前提は
基本的に健康であること。ただ、現在は生保会社が過去のデータをもとに病気ご
とのリスクを把握しており、審査基準も変化している。一方で、医師が完治した
と証明できない場合や、治療法が未確立のケースは加入が難しくなるという。
2012年度の総資産額が多い大手生保会社10社に取材すると、どの社も
「性同一性障害を理由に加入を断ることはない」と答えた。ただ、複数社の担当
者は「性同一性障害は糖尿病などと同じ疾患の一つと考えている。ホルモン投与
には血栓症や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)のリスクがあり、審査に落ちやす
いことはある」と認める。
研究者らによると、ホルモン投与を始めると、一般的にホルモン分泌量が減少
する40代後半~50代後半の更年期ごろまで続けることが多い。戸籍の性別が
変更された後も通院、投与は続く。ある生保の担当者は「ホルモン投与を始めた
人は、保険金の給付対象となる性別適合手術を受ける可能性も高く、これも審査
のネックになる」と明かす。
■拒否明示の会社も
既存の契約者が性別変更した場合は、そのまま契約上の性別を変更するとした
回答が多いが、「契約の可否を改めて検討する」としたケースもみられた。
はっきり、加入を拒否している会社もある。AIG富士生命保険(東京都)は
同社のホームページに「性同一性障害がある場合、新規加入は受け付けない」と
明記していた。担当者は「保険料は性別と年齢を元に決められるが、性別を変え
た場合の査定基準がなく、対応できない」と説明。朝日新聞の取材後にこの表示
は削除したが、「今後も対応は変わらない」としている。
山本代表は「性同一性障害の治療リスクなど、実態を測るデータは十分にある。
審査基準の見直しを検討してほしい」と訴える。
■健康保険の適用を
GID(性同一性障害)学会理事長の中塚幹也・岡山大大学院教授の話 ホル
モン投与には確かにリスクもあるが、専門の医療機関の管理のもと、体調に合わ
せて適切に投与されていれば、血栓症などを発症する危険性は低い。性同一性障
害特例法の施行後、専門家の指導により、健康上のリスクを持つ例も少なくなっ
ている。むしろ、制度上の問題から、ホルモン投与や性別適合手術といった性同
一性障害の治療に健康保険が適用されないことがあり、今も適切な治療を受けら
れない人がいる点こそ解決されなければならない。
- 関連記事
-
| GID.JP関連のお知らせ
| 20:11
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.18 Sun
コミュニケーションスキルの向上をめざして ~自分らしく自らを語り伝えるために~
関西支部では、これまでも、「自分らしく生きるために」を基軸にして交流会のテーマを
設定してきました。それで、今回は、その術として必要不可欠な「コミュニケーションス
キルの向上」をテーマに交流会を企画いたしました。
「自らを語る」ことは、全ての人びとにとって、人生のさまざまな場面で、必要になります。
とりわけ、私たち当事者は、自らの「性」に関わった語りを迫られることが時としてあり
ます。その時に、つい自分の思いが先走りをしてしまい、相手に対して、ただただ訴え
るだけは、正しく伝わらず、理解してもらえません。時には 誤解されることもあります。
また、相手が意図することを的確に把握できないと、ちぐはぐな応答をしてしまう危険性
もあります。
私たち当事者はより優れたコミュニケーション能力を身につける必要があると思います。
そこで、今回はgid.jp副代表で、現役の大学院生として社会心理学を研究さている上野
柚季恵に講演をお願いしました。ゲームや体験を織り込みながらリラックスした雰囲気
でお話を進めてくださいます。
これを機会に、ご参加者の皆様には、コミュニケーションスキルの向上に繋げていただ
き、より円滑な人間関係を築ける術を身につけていただきたいと思います。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
【日時】
2014年6月7日(土)13時30分~17時30分
【時程】
13:00 受付開始
13:30 開会 あいさつ・諸注意
13:35 講演会
講師:上野柚季恵(gid.jp副代表)
15:00 休憩
15:10 交流会(質疑応答・自己紹介・フリートーク)
17:30 閉会 片付け
18:00 懇親会
※細かい時間は当日の進行に合わせて変更することがあります。
※途中参加、途中退席可能です。
【参加費】
会員 500円 (会員のご家族・パートナーも含む)
非会員 1000円 (当日入会も可能です)
高校生以下 無料(身分証明書などの提示を求めることがあります)
【懇親会】
交流会終了後、会場を変えて懇親会を行います。
参加費用は、別途実費になります(3000円程度)。
会場は、当日ご案内いたしますが、参加ご希望の場合は交流会の 申し込み時に必
ず明記くださいますようお願いいたします。
なお、懇親会だけの参加も可能ですので、お問い合わせください。
【参加資格】
gid.jp会員の方、GID当事者の方、およびそのご家族、ご友人の方、支援者の方、研
究者の方などGIDに理解のある方であればどなたでも ご参加いただけます。また、
性同一性障害に関して相談したい方、 gid.jpの活動に興味のある方などもどうぞご
参加ください。
学生さんや初めての方でも、歓迎致します。
※ 「交流会」ですので、取材や研究目的での来場は、お断りいたします。
【参加申込】
参加される方のお名前(通称可)と、参加人数を書いていただき、
meeting-kansai◎gid.jp
まで、お申し込みください。
(◎を@へ書き換えてメールをお送りください)
折り返し、開催場所をお知らせ致します。
【その他】
*飲み物は各自でご準備ください。会場の近くに自動販売機があります。
*アルコール飲料はご遠慮ください。
*差し入れ、持ち込み歓迎です。
<差し入れ、持ち込みいただける方へのお願い>
※ 切り分ける必要がなく、そのまま配れるものでお願いいたします。
- 関連記事
-
| GID.JP関連のお知らせ
| 14:37
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.16 Fri
GID学会の埼玉大会でもご講演をいただいた東京医科大学産科婦人科の久慈直昭教授より依頼があり、「当事者とは誰なのか」と題した講演会が開催れます。
久慈先生は、慶應義塾大学で非配偶者間人工授精(AID)を長らくされておられたとのことです。
【日時】2014年5月25日(日) 14:00~16:30
【会場】慶應義塾大学 信濃町キャンパス
進教育研究棟講堂
(中央線・総武線「信濃町」駅下車 徒歩1分)
【定員】100名 (予約不要)
【参加費】500円
詳しくは下記をご覧ください。
http://gid.jp/work/ADIlecture.pdf
FTMの方などでAIDによってお子さんを作りたいと考えていらっしゃる方などは、参加を検討されてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
| GID.JP関連のお知らせ
| 21:01
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.14 Wed
創業10周年記念スペシャル・プロモーション
お陰様で会社設立10週年を迎えることができました。感謝の気持を込めてプロモーション第二弾としてのMtF陰嚢皮膚移植法やS字結腸法(開腹、腹腔鏡)などを10万円以上お得な特別料金で15名様限定で実施いたします。通常はバーツベースのため為替で変動する円料金ですが、今回のプロモーションでは円料金を固定化していますので、予算の厳しい方には安心してご予約頂けると思います。
外性器のみ造形-造膣無し 2週間:
111万円(為替変動なし)陰嚢皮膚移植法 3週間:
128万円(為替変動なし)陰嚢+鼠径部皮膚移植 3週間:
141万円(為替変動なし)開腹によるS字結腸法 24日間:
167万円(為替変動なし)腹腔鏡によるS字結腸法 24日間:
200万円(為替変動なし)定評のある現地アテンドサービス・レベルは全く変わりません。人数に限りがありますので、お申し込みはお早めにお願いします。(手術日が未定でも先に予約しておくことをお勧めします。)(出発の時期によっては航空券の差額が生じる場合があります。)
PCからのお問い合せはこちら|
スマホからのお問い合せはこちらから|
携帯電話(ガラケー)からのお問い合せはこちらからPCからお申し込みはこちらから|スマホからの申し込みはこちらから|
携帯電話(ガラケー)からの仮予約申し込みはこちらから
詳しくは10年に一度の特別プロモーションをご参照ください。
- 関連記事
-
| お得なプロモーション情報
| 01:40
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.06 Tue
- 関連記事
-
| ガモン病院
| 03:33
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.05 Mon
知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)のお腹の中を観察したり簡単な実験をしながら、体の仕組みを学んでいきます。今回の疑問は、内臓について。お腹を押さえたりねじったりしたとき、内臓はどうなるのでしょう?長い腸が動き回ったりからまったりしないのでしょうか?内臓をちょうどいい具合に固定する、人体の仕組みを紹介します。
角池 恵里菜(エリナ役) 上村 典子(人太郎の声、ナレーション) 坂井 建雄 順天堂大学医学部 教授
| 怖いけど知りたい体の話
| 12:00
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.05.02 Fri
【 ご質問 】
タイの水は硬水と聞きましたが、術後に飲んでも大丈夫でしょうか?
【 回答 】
タイの病院で出されている水はペットボトル入のドリンキング・ウォーターでこれは硬水です。
硬水は人によりますが、術後に多少身体に負担となるためお腹が緩くなったり、体調不良になる方がいます。
この場合は煮沸して軟水にして飲んで下さい。
なお、タイで売っている「Volvic(ボルヴィック )」は軟水です。
豆知識:
・日本の水道水は、硬度80前後で軟水が多いです。但し、関東地方の一部や沖縄でやや硬水が存在します。
・硬度の基準はいくつかありますが、WHO(世界保健機関)による水の硬度の分類は次のようになっています。
硬度
0~ 60mg/L 軟水
60~120mg/L 中硬水
120~180mg/L 硬水
180mg/L ~ 超硬水
ヨーロッパの水は「硬水」が多く、日本の水はほとんど「軟水」です。
日本の川の流れは速く、ミネラルが溶け込む時間が少ないことなどが、その理由です。
参考ページ:
軟水と硬水について:http://www.victoriatrio.com/about-water/nansui-kousui.html
- 関連記事
-
| よくある質問と回答
| 20:47
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑